【厳選】終活ガイド1級おすすめの介護施設・老人ホーム検索サイト3選

nursing-home-search-site-comparison介護施設

本記事は下記ような悩みがある人におすすめです。

  • 高齢者施設の検索サイトがいっぱいあり、どれを選ぶべきか迷う
  • 何を基準に検索サイトを選ぶべきかが分からない
  • 施設に入所する際に気をつけるべき点を解説しているサイトを知りたい
  • 必要な介護保険や施設種類の知識を分かりやすく解説しているサイトはどれか

親がそろそろ介護が必要な世代になると、「親が介護状態になったときにどうしたら良いのか」「適切な施設を探したいがどのように探すのか」といった悩みを抱える子供も多くなります。

そこで役立つのが「介護施設・老人ホーム検索サイト」です。その人・家族にとって最適な施設を探す手段の一つとして、このような検索サイトがあります。これは重要な終活の一部です。

一方で介護施設・老人ホーム検索サイトに目を向けてみると、さまざまなサイトがあり、「どのサイトで検索したらよいのか」という悩みが生じます。

そこで本記事では、終活ガイド資格1級を取得している筆者が「介護施設・老人ホーム検索サイト」を複数紹介し、それらの使い勝手や利便性を独自にチェックしてみました。

以下紹介する検索サイトのいずれかを活用すれば、介護施設・老人ホーム探しに不自由することはないでしょう。

では以下具体的に見ていきましょう。

本記事の執筆者について

小林です。終活ガイド1級を取得しています。詳しいプロフィールはこちら

今回紹介する介護施設・老人ホーム検索サイト

私は本ブログを執筆するにあたり、さまざまな検索サイトを見ました。そして今回は以下の3つのサイトに絞り解説していきます。

本記事では、以下の項目をもとに検索サイトを独自に比較しています。

  1. 施設数
  2. 検索体験(検索しやすさ、こだわり条件、医療条件、結果表示など)
  3. 施設情報(写真、看護・医療体制、職員体制、満室情報、口コミ、FAQ等)
  4. 空室情報
  5. 口コミ
  6. 見学支援(相談窓口、同行見学など)
  7. 施設取材・レポート情報
  8. 動画解説

私は、施設検索サイトでは「情報の鮮度」「詳細な解説」「検索しやすさ」の三つが重要と考えています。

いくら多数の施設情報が掲載されていても、単に施設へのURLが掲載されているだけだったり、更新が数ヶ月や数年前だと信頼性に疑問符が付きます。

また、「検索のしやすさ」では、検索条件の指定や検索結果の表示など、いかに目的の施設情報まで簡単にたどり着けるかがポイントとなります。

結局、どの検索サイトが良いの?

今回紹介するサイトはどれもおすすめですが、総合的には「みんなの介護」が一番のおすすめです。理由は施設数が圧倒的に多いからです。施設候補が多くなれば、それだけ理想の施設を探せる可能性も高まります。加えて、施設自体の情報も充実しています。

一方で、それぞれの地域に精通した窓口に相談したいのであれば「LIFUL介護」、対面による相談を重視したいのであれば「ロイヤル介護」がおすすめです。

検索サイトではそれぞれの特長や強みがありますので、以下一つ一つ見ていきましょう。

介護施設・老人ホーム検索サイトの概要

今回紹介する検索サイトの概要は以下となります。

検索サイト施設数検索体験施設情報空室状況口コミ見学支援よくある質問取材記事動画
みんなの介護51,168
LIFUL介護38,000
ロイヤル介護31,000×
2022年11月時点での各サイト情報を基に筆者が作成

みんなの介護

施設数              5.0 
検索体験             5.0
施設情報             5.0
空室情報             5.0
口コミ              5.0
見学支援             4.5
よくある質問           4.5
取材記事             4.5
動画               5.0

「みんなの介護」はこんな人におすすめ

  • より多くの施設を比較検討したい
  • 施設情報を詳細に知りたい
  • 検索時に、いろいろなこだわり条件を指定したい
  • リアルタイムの空室情報が欲しい
  • 入所予定の人の口コミを知りたい
  • 有料老人ホームを動画で学びたい
  • 少しでも入居時の金銭負担を減らしたい

「みんなの介護」概要

「みんなの介護」は、10年以上の運営実績があり、同サイトによると年間で50万件以上の電話相談が寄せられています。同サイトは、介護施設検索サイトで、以下のカテゴリーでNo. 1を獲得しています。

  • 情報の量
  • 情報の鮮度
  • 使いやすさ
  • コンテンツの充実度

また、「みんなの介護」の利用者アンケートでは、平均満足度は4.2(最高は5)となっており、利用者満足度も高いウェブサイトです。

「みんなの介護」掲載施設数

掲載施設数は51,168件(2022年11月時点)あり、今回調べた検索サイトの中では一番の数です。これだけ物件数が多いと、その分選択肢は増えるので、より適切な施設を見るけられる可能性が高まります。

また、関東圏だけでなく全国の施設数が充実しているのも強みでしょう。

「みんなの介護」の検索体験

検索方法

基本は、「都道府県」「市区町村」「入居一時金」「月額利用料」を入力して検索します。

「市区町村」「入居一時金」や「月額利用料」は省略できますが、出来るだけ入れてから検索すると良いでしょう。

「入居一時金」や「月額利用料」はきめの細かい金額設定が可能です。特に「月額利用料」では、1万円単位で設定できるので重宝します。

さらに条件を絞る場合は、スクロールして「介護度・認知度」、「施設種別」、「こだわり・特徴」、「看護・医療体制」の条件を追加します。

こだわり・特徴の検索条件は41個あります。これは他の検索サイトと比較すると突出しています。また、看護・医療体制の条件も30個あります。

minnano-kaigo-particular-condition
こだわり・特徴
minnano^kaigo-nursing-medical-system
看護・医療体制

なお、複数の市区町村を選ぶこともできます。その場合は、「地域・駅」の「市区町村から探す」で複数の地域を選びます。

施設情報

施設をクリックすると、以下の物件情報が表示されます。

  • 空室情報:〇人部屋 残り〇室(または満室)
  • 基本情報:入居費用、おすすめポイント、入居条件、特徴、看護・医療体制など
  • 写真:外観、内観、居室など
  • 食事:介護食対応など
  • 料金:プラン、入居時費用、月額利用料、介護保険自己負担額など
  • 職員体制:人員配置、経験年数、職員数、有資格者数など
  • 入居者情報:入居率、要介護度、男女比
  • 施設詳細:概要、協力医療機関
  • 周辺地図:住所、最寄り駅、交通手段
  • よくある質問
  • 地域の老人ホーム相場

ポイントは空室情報をリアルタイムで表示してくれる点です。もちろん正確な空室情報は施設に直接問い合わせて確認する必要がありますが、検索時点で空室情報を見られるのはメリットでしょう。

施設情報も十分な内容です。情報更新日が表示され、上述のような詳しい内容を見ることができます。

口コミも充実

口コミも他のサイトと比較すると充実しています。施設にもよりますが、複数の口コミが掲載されており、利用者目線での感想を確認できます。

見学支援

無料電話による入居相談センター、オンライン見学が可能な老人ホーム見学、チャットによる入居相談があり、施設見学の支援も充実しています。見学同行の提供については情報を見つけられませんでした。

物件選びに役立つ動画が豊富

動画のメリットは、文章を読むことに比べて「分かりやすい」ことです。

動画のいくつかは「みんなの介護」サイトの「よくわかる介護ガイド」などに掲載されていますが、YouTubeの「みんなの介護」チャンネルではさらに多くの動画が掲載されています。

以下いくつか例を挙げてみましょう。

入居祝い金が出る

「みんなの介護」経由で施設入居が決まった人に対して、「みんなの介護」が入居者に対して10万円を贈呈するシステムです。10万円は少なくない金額ですので、「みんなの介護」サイトを利用するモチベーションになります。

入居者アンケートがある

「みんなの介護コミュニティ」の中から特に人気のあった質問が厳選されて掲載されています。老人ホーム探しや介護で悩む人は参考になります。

「みんなの介護」のまとめ

豊富な施設数と施設情報、リアルタイムの空室情報、分かりやすい動画など、「みんなの介護」は非常に使いやすい検索サイトとなっています。今回紹介したサイトの中では、総合的に見てイチオシです。

LIFUL介護

施設数              4.5 
検索体験             4.0
施設情報             5.0
空室情報             5.0
口コミ              4.5
見学支援             4.5
よくある質問           4.5
取材記事             4.5
動画               5.0

「LIFUL介護」はこんな人におすすめ

  • それぞれの地域に精通した相談窓口で相談したい
  • 見学できる施設を簡単に探したい
  • 取材記事を読んでじっくり検討したい
  • 動画で施設を学びたい

「LIFUL介護」概要

運営会社は株式会社LIFULL senior(ライフル シニア)という会社で、2015年7月1日に設立、資本金は5,747万円です。掲載施設数は全国で38,000件以上を誇ります。

LIFUL介護のサイトによると、日本コンシューマーリサーチによる「介護施設検索サイトを扱う10社を対象としてブランド名イメージ調査」(調査期間:2021年9月21日~22日)で、以下の部門でNo.1を獲得しています。

  • 入居したいと思える施設が見つかると思う
  • 予算にあった施設が見つかると思う
  • 介護施設の詳しい情報がわかると思う

株式会社LIFULL seniorは、下記の動画で「LIFUL介護」の特長について解説しています。

「LIFUL介護」検索体験

検索方法

  1. 都道府県を選ぶ
  2. 市部を選ぶ
  3. 任意で「費用」「入居条件」「医療・感染条件」「フリーワード」「こだわり条件」「見学の受け入れ条件」を指定する
  4. 「検索する」をクリックすると、施設が表示される

以上が検索の流れとなります。

検索時の最大の特色が「見学の受け入れ状況」を利用できる点です。コロナ禍の状況で、オンライン見学が可能かも含めて検索条件に入れられることは便利です。

さらに、任意で「医療・感染症」、「こだわり条件」も指定できます。

LIFUL-kaigo-search-condition-2
医療・感染症の検索条件
LIFUL-kaigo-search-condition-3
こだわり検索条件

施設候補の表示でちょっと残念な点

検索して施設候補を一覧したときに「ちょっと残念」と思う点があります。

それは、特定の地域で検索したにも関わらず、他の地域(同じ都道府県の違う市町村)が検索結果の途中で表示される点です。

特定地域(市町村)で施設を探している人にとっては、途中で出てくる他地域施設の情報に戸惑うと思います。

施設情報

施設をクリックすると、以下の情報が表示されます。

  • 基本情報
  • 料金・条件
  • 介護・医療
  • 生活
  • 交通アクセス
  • お知らせ・ブログ
  • 施設概要

施設の基本的な情報としては十分です。また、リアルタイムでの空室情報はありませんが、「〇月〇日時点での空室情報」を確認できます。

また、「料金プラン・入居条件」では、「別途費用に関する説明」が充実しています。例えば、実費負担例として、介護保険の自己負担分のほか、おむつ代、日用品費、新聞・雑誌等購読費、業者依頼クリーニング代などが示されています。

老人ホームの取材レポートがある

全国100件以上の施設レポートがあります。レポートでは、入居者やスタッフ、ホーム長などのインタビューが中心です。通常の施設情報にはない施設情報が手に入ります。

入居相談エリアが各地域で用意されている

全国一律の相談窓口ではなく、全国5ヵ所でそれぞれ用意されています。それぞれの地域に精通した相談窓口があるのは強みでしょう。

  • 北海道・東北・北関東・北陸エリア
  • 首都圏エリア
  • 東海エリア
  • 近畿・中国・四国エリア
  • 九州エリア

わかりやすい動画が複数ある

LIFUL介護では、動画も交えながら施設について解説されています。下記がその例です。また、LIFUL介護はYouTubeチャンネルも開設しており、そこで多数の動画を見ることができます。

「入居した人・家族の声」がある(施設による)

LIFUL介護には、独自に調査した「入居者・家族の声」に関する情報が掲載されています。

  • 老人ホームに入る前の、在宅介護の期間はどのくらい?
  • 老人ホーム選びで多くの人に重視されるポイント
  • 老人ホームを選ぶ時に重視したいポイント

こうした情報は施設入居を検討している人にとって有益な情報です。

オンライン見学をできる環境が充実

コロナ禍でも安心して見学できる手段として、オンライン見学があります。LIFUL介護では、検索時に「オンライン見学」の条件を指定できるだけでなく、「オンライン見学同行サービス」も用意されています。この点は施設選びで強力な支援となるでしょう。

「LIFUL介護」まとめ

以上、「LIFUL介護」の特色を見てきました。業界トップクラスの施設掲載数、それぞれの地域に精通した相談窓口、独自の施設レポート、分かりやすい動画など、総合的に見て非常に使いやすいサイトになっています。

ロイヤル介護

施設数              4.0 
検索体験             4.5
施設情報             4.5
空室情報             1.0
口コミ              4.0
見学支援             5.0
よくある質問           4.5
取材記事             4.5
動画               4.5

「ロイヤル介護」はこんな人におすすめ

  • ウェブ検索と対面相談をうまく組み合わせて施設を探したい
  • 相談員レポートや現地レポートでより詳細な情報を知りたい
  • 電話ではなく実際の店舗で相談したい(関東圏の人)
  • サービス付き高齢者向け住宅をじっくり探したい

「ロイヤル介護」概要

ロイヤル介護は、ロイヤルハウジング株式会社(1975年6月28日設立、資本金1億円)が運営するサイトです。業歴は12年以上、首都圏に32店舗を持ち、相談実績組数は業界トップクラスの10万以上です。

ロイヤル介護は顧客満足度を重視し、公正・中立な立場での施設探し支援を掲げています。掲載施設数は31,000件以上あり、これも業界ではトップクラスです。

「ロイヤル介護」検索体験

検索方法

  1. 「老人ホーム・サ高住を探す」からエリアを選択する
  2. 都道府県、地域を選択
  3. 任意で「費用」「入居条件」「種別で探す」「キーワード」「こだわり条件」を入力して「検索する」をクリック
  4. 検索結果が表示される

検索結果の特長は以下です。

  • 動画掲載、口コミ情報、現地レポート、相談員コメント、見学会イベント有無がわかる
  • 検討リスト追加ができる
  • 施設の特色(24時間スタッフ配置や入居一時金0円など)が一目で分かる

施設情報

特定の施設をクリックすると詳細な情報が表示されます。

  • 基本情報
  • コメント・現地レポート
  • 口コミ・評判
  • 生活イメージ
  • 料金プラン
  • 介護医療体制
  • 周辺環境
  • 施設概要

ここでの注目は、「コメント・現地レポート」です。

「コメント・レポート」は、ロイヤル介護の入居相談員が独自に施設についてレポートするものです。一般的な施設情報とは異なり、「施設のどの部分がおススメなのか」を掘り下げて解説してくれます。

口コミは、施設により無い場合があります。

施設ごとに採点がある

施設の詳細情報で、星(5段階)が表示されます。

この星の数は、口コミによるものではなく、ロイヤル介護が独自に採点しています。ロイヤル介護は以下のように説明しています。

点数の計算方法について

ロイヤル介護では、施設ごとに★評価・点数付けのサービスを提供しています。
この★評価・点数は、以下の8つの項目より客観的指標をもとに独自のアルゴリズムから算出したものです。

①ホームページからの問い合わせ数
②施設ページのアクセス数
③施設ページの滞在時間
④施設への紹介数
⑤成約数(お申し込数)
⑥見学時のお客様アンケート
➆入居後のお客様アンケート
⑧相談員による総合評価

老人ホーム選びの参考指標のひとつとしてお考えください。

注)ロイヤル介護の点数が施設の絶対的・確定的な優劣を示すものではありません。
点数の評価は定期的、継続的にアップデートを行っています。

https://r-guide.jp/ より引用

相談窓口が豊富

ロイヤル介護の最大の特長がこの点です。

ロイヤル介護によると、相談方法は5つあります。

  • 来店相談
  • 出張相談
  • オンライン相談
  • メール相談
  • 電話相談

これらをすべて無料で提供しているのはすごいことです。

特に来店相談の充実度が目を引きます。主に首都圏での特長になりますが、物理的な入居相談窓口が豊富です。オンラインや電話での相談よりは、実際に面談しながら相談をするほうが圧倒的に有利に働きます。

相談に対応する相談員は60名以上で、介護福祉士、介護支援専門員、元ホーム長など介護に理解のある経験者資格者です。

ロイヤル介護 入居相談室の店舗は、首都圏の有名デパート・商業施設にあります。ウェブサイトである程度の施設候補を絞ったら、窓口に赴き対面相談を行うと良いでしょう。

サービス付き高齢者住宅の入居相談

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に関する相談があれば、専門の相談店があるロイヤル介護を利用すると良いでしょう。ロイヤル介護のサイトでは、「サ高住専門店があるのはロイヤルだけ」と謳っています。

ウェブサイトでの検索も充実しており、「駅まで徒歩圏内」「食事が自慢」「夫婦入居可・2人部屋あり」「ペット相談可」などのこだわり条件からも検索できます。

「ロイヤル介護」まとめ

ウェブサイトでの掲載情報で施設候補をある程度絞り込み、実店舗でじっくりと話を聞きたい、という人であれば、ロイヤル介護はベストの選択肢となるでしょう。また、「サ高住」に関する情報を探している人にも最適です。

まとめ

以上、老人ホーム・介護施設の検索でおすすめの3つのサイトを紹介しました。

いずれも施設情報や見学支援が充実しており、これらのいずれかを活用すればスムーズに理想の施設にたどり着ける可能性が高いでしょう。ぜひ活用してみてください。

みんなの介護

LIFULL介護

ロイヤル介護

コメント